«前の日記(2005-05-26) 最新 次の日記(2005-05-29)» 編集



2005-05-28

[世界情勢] 風が吹けば桶屋がもうかる

1.小泉総理が靖国参拝すると 中国で反日運動が起こる。
2.反日運動がおこると 中国共産党内部でそれを利用して胡錦涛を失脚させようと内紛が起こる。
3.政権内部で内紛が起こると中国の政治情勢が不安定になる。
4.中国の政治情勢が不安定になると、
 ・政府はたちどころに求心力を失い地方都市の離反がおこる
 ・台湾問題の解決が遅れる
 ・G7への加入が遅れる
 ・北京オリンピックの開催が危ぶまれる
と中国の世界での立場がどんどん悪化していくのが靖国参拝の真の目的? 強引にこじつけてみましたが 突っ込み所満載です(笑)

中国は先進国入りを目指して世界の大国たらんとしているのですが国内にまだまだ問題は山済みです。そんな状態でアジアの盟主になろうなんて大それたことをアメリカより持ちかけられても困ってしまいます。そうだ日本をなんとか仲間に引き入れて(利用して)しまおう。ってのがおおかたの思惑でしょう。それを知ってかしらずか すりよってくる中国を跳ね除ける道具として靖国参拝 という説が信憑性あるかな〜と思っています。

ドイツと日本の反省の仕方がなにかと比較されますが そもそも日本とドイツでは目指すものが違うからでしょう。
ドイツはいまや フランスと並ぶEUの中心で フランスと共にヨーロッパの覇権国といってもいいでしょう。
覇権国として君臨する代わりの禊が反省で そうすることによってEU各国はドイツの覇権を容認する 片や日本は対米従属、アジアの覇権国になるなんて野心をこれっぽっちも持っていないので禊をする必要がない。そこらへんの考えが 韓国、中国には理解できない アジアの覇権国になりたいが 韓国、中国だけではとてもなれない なんとか日本を引き入れて 韓国、中国、日本 でアジアの覇権を と考えている。韓国、中国が特にうるさく反省、反省と言ってくる裏には 早く禊を済ませて一緒にアジアを統治しましょう というサインなのかもしれません。 中国や韓国もーちょっとまともな国だったらそれもいいでしょうが あの 熱くて民度の低い東方礼の国や八一軍旗の人たちと共にアジアの覇権国にっつーのもちょっと勘弁してほしい。かといって このままずっと米帝の属国を続けるのは論外です。 俺としては萱葺総理みたいに対米従属路線を止めて国連中心とした独立路線を取ってほしいものです。
まぁそれには常任理事国入りを果たさない事にはできないので常任理事国入りを果すまでは対米従属、入った後で路線変更という手もアリかな もしそうなったら小泉総理は相当の狸ですね。アメリカはドイツの常任理事国入りを反対しています。なにしろイラク戦争で反対した国ですからねー当然といば当然でしょう(笑) ようするに常任理事国入りを果たすまではひたすら低姿勢にでてアメリカの顔色をうかがう作戦 いまのところ成功しています(笑) 常任理事国入りを果たしたら直ぐに手のひらを返すのではなく、アメリカの自滅を待って少しずつ手のひらを返していくシナリオとかも日本人的で面白いんだけどな やっぱそうはならないだろうな〜




2005年
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31


カテゴリ

PCネタ | マンション管理 | 世界情勢 | 濃い関連



最近の記事

2011-07-06

2010-11-24

2010-01-12

1. あまり報道されていませんが・・・
2. みんな よーく考えてみよう

2009-08-22

1. 政党や政治家に対して 支持をしてくれる 人たち、団体の事を支持母体といいます。この支持母体の意向に反した政治活動や、政治理念を掲げるのはとても難しいのが現状です。

2008-07-03

1. 面白くなってきました〜

2008-06-28

1. あーやってもーたw

2008-06-25

1. 変態記事を5年にわたって海外に配信

2008-04-23

1. 光市母子殺害事件 その後

2008-04-22

1. Unlimited PuchiPuthi Works

2008-03-25

1. 年金特別便キタ━━━━ヽ|( ´Д` )|ノ━━━━!!!!
2. 中心性漿液性脈絡網膜症

2008-03-06

1. もう何も言うことはない・・・・

2008-02-14

1. ハイビジョンレコーダーを買いました

2008-01-18

1. ウォークマン買いました。

2007-12-10

1. ○マゾンから届きました

2007-07-11

1. UMPCその2


 ソフトウェア研究室

 コラム

 リンク